大和高田のだんじり > 天神社宮入上地車 本町壱地車                 ※青字部分や写真をクリックしてご覧ください。
「大和高田のだんじり」 本町壱地車のページ
 ホーム はじめに 本町壱 高田 宮元(廃絶) 天神社 リンク集 * 御礼 * 管理人
本町壱地車 [ 雑記 ]  [ 動画 ]  [ 写真 ]  [ 彫物 ]
 本町壱地車の概要

  大和高田市の本町壱丁目町内会が所有する地車(だんじり)で、
  大阪住吉の名工「大佐」が手がけた唯一の五枚板式。
  略称 「本壱 (ほんいち)」。  [寸法]

 ■ 型式上地車 (住吉型 擬宝珠高欄式 すみよしがた ぎぼしこうらんしき
 ■ 大工=住吉大佐 (11代目川崎仙之助)
        ※ 見送り部分に 「細工人 住吉郡住吉村 大佐」の銘板
 ■ 彫師=小松一門
 ■ 歴史
  ・地元の伝承では、明治7年(1874)から3年かけて、明治9年(1876)完成。
  ・住吉大佐の『地車請取帳』によれば、明治15〜20年(1882〜1887)ごろ
   大和國葛下郡磐城村大字大畑(現在の奈良県葛城市大畑 旧・當麻町大畑)
   大佐が売り渡し。
  ・明治後期(地元伝承では明治40年(1907))、高田町の西九丁目(通称・南町
    のち本町壱丁目 )
が大畑より地車小屋とともに購入。町内の30人と牛2頭で
   高田の町まで曳いてきたと伝えられる。
  ・大正11年(1922)に、町名が西九丁目から本町一丁目に変更。同じ時期に
   住吉大佐にて修理
    『地車請取帳』に、大正11年に近い箇所に「奈良懸高田町五百八十三番屋敷 魚問屋
    萬梅事 阪口亀吉様」との記載あり。

  ・昭和 3年(1928) 昭和天皇御大典奉祝の曳行に参加。 写真2
  ・昭和12年(1937) 日中戦争のため曳行休止。
  ・昭和16年(1941) 太平洋戦争開戦前で曳行休止。
  ・昭和18年(1943) 太平洋戦争のため曳行休止。
  ・昭和19年(1944) 太平洋戦争のため2年続けて曳行休止。

  ・平成 9年(1997)4月13日 大和高田市「市制50周年記念パレード」参加
    ※本町壱のほか、池田・市町・根成柿・奥田が参加し、市役所通りを曳き回した。
  ・平成16年(2004) 現在の場所に地車小屋を新築。
  ・平成17年(2005) 岸和田の大下工務店にて大修理。
  ・平成22年(2010) 町名旗 と 御祭禮幟(のぼり)を新調。
  ・平成26年(2014) 彫物をライトアップしての曳行を開始。
  ・平成29年(2017) コマを大下工務店の「組駒」に交換。サイズは1尺9寸

  ・令和元年(2019)5月5日 4地車合同「新元号祝賀パレード」参加。
    ※本町壱・高田・大和・橋室の4基の地車が、市町(西澤医院横)集合→本町通り→
     JR高田駅西口前→本郷通り→八幡筋→天神社を曳行した。

  ・令和 2年(2020) 新型コロナウイルス禍で曳行自粛。
  ・令和 3年(2021) 新型コロナウイルス禍で2年続けて曳行自粛。

  [ 雑記 ] [ 動画 ] [ 写真 ] [ 彫物 ]

本町壱地車 2010年10月11日 yoshi様撮影

本町壱地車 2010年10月10日 yone123撮影
[本町壱地車 写真拡大]
↓ 部位解説 ↓
[正面解説] [部位写真1]
[側面解説] [部位写真2]
[後方解説] [部位写真3]










 
▼ 大和高田のだんじり
 ホームページ
 はじめに
 本町壱地車
     雑記
     動画
     写真
     彫物
 高田地車
 天神社
 ミニ本壱
 リンク集

▼ 曳行日程のお知らせ
 令和5年の秋祭曳行は、
 10月8日・9日です。
 本町壱地車 彫物

大屋根まわり   小屋根まわり   見送り五枚板   腰・土台まわり   その他

 青字部分をクリックすると別ウィンドウで写真をご覧いただけます。

  【大屋根まわり】 → 大屋根まわりの部位解説 → 部位写真(正面)
   ・鬼板 (おにいた)
      [大屋根前] 獅噛み (しがみ)
      [大屋根後] 獅噛み (しがみ)

   ・懸魚 (げぎょ・けんぎょ)

      [大屋根前] 奇稲田姫 (くしなだひめ)

      [大屋根後] 牡丹に唐獅子 (ぼたんにからじし)

   ・桁隠し (けたかくし)
      [大屋根前] 龍 (りゅう)
      [大屋根後] 麒麟 (きりん)

   ・車板 (くるまいた)
      宝珠を掴む青龍 (ほうじゅをつかむせいりゅう)

   ・枡合 (ますあい)
      牡丹に唐獅子 (ぼたんにからじし)

   ・虹梁 (こうりょう)
      [正面] 唐獅子に手鞠 (からじしにてまり)
      [右左] 牡丹に唐獅子 (ぼたんにからじし)

   ・木鼻 (きばな)
      阿吽の唐獅子 (あうんのからじし)

   ・提灯持ち (ちょうちんもち)
      鉢巻の武者(はちまきのむしゃ) ・ 陣笠の雑兵 (じんがさのぞうへい)

   ・箱棟 (はこむね)
      雲 (くも)

   ・舞台柱 (ぶたいばしら)
      牡丹に唐獅子 (ぼたんにからじし)、 唐獅子に手鞠 (からじしにてまり)
▲ このページの先頭にもどる
 
  【小屋根まわり】 → 小屋根まわりの部位解説 → 部位写真(後方)
   ・鬼板 (おにいた)
      獅噛み (しがみ)

   ・懸魚 (げぎょ・けんぎょ)
      猿を掴む鷲 (さるをつかむわし)

   ・桁隠し (けたかくし)
      松に猿 (まつにさる)

   ・車板 (くるまいた)
      鷲に虎 (わしにとら)

   ・枡合 (ますあい)
      牡丹に唐獅子 (ぼたんにからじし)、谷越えの獅子(たにごえのしし)

   ・提灯持ち (ちょうちんもち)
      陣笠の雑兵 (じんがさのぞうへい) ・ 鉢巻の武者(はちまきのむしゃ)

   ・肘頭 (ひじがしら)
      阿吽の飛獅子 ・ 唐獅子 (あうんのとびじし ・ からじし)

   ・肘頭下 持ち送り (ひじがしらした もちおくり)
      唐獅子 (からじし)

   ・旗差し(はたさし)/ 幟差し(のぼりさし)
       

   ・箱棟 (はこむね)
      雲 (くも)
▲ このページの先頭にもどる
 
  【見送り(五枚板)】 → 側面の部位解説 → 部位写真(側面)
   ・後正面
      加藤清正の勇姿 (かとうきよまさのゆうし)

   ・右後 (小屋根下右)
      木村又蔵の勇姿 (きむらまたぞうのゆうし)

   ・左後 (小屋根下左)
      後藤又兵衛の勇姿 (ごとうまたべえのゆうし)

   ・右前 (大屋根下右)
      武田信玄 上杉謙信 一騎討ち (たけだしんげん うえすぎけんしん いっきうち)

   ・左前 (大屋根下左)
      秀吉本陣 佐久間の乱入 (ひでよしほんじん さくまのらんにゅう)
▲ このページの先頭にもどる
 
  【腰・土台まわり】 → 腰・土台廻りの部位解説
   ・脇障子 (わきしょうじ)
     [右] 平敦盛 (たいらのあつもり)
     [左] 敦盛呼び戻す熊谷次郎直実 (くまがいじろうなおざね)

   ・隅障子 (すみしょうじ)
     [右] 神功皇后 (じんぐうこうごう)
     [左] 応神天皇を抱く武内宿禰 (おうじんてんのうをだく たけのうちのすくね)

   ・高欄 (こうらん)
      擬宝珠高欄 (ぎぼしこうらん)

   ・高欄小板 (こうらんこいた)
      富士の巻狩り (ふじのまきがり)
      [ 正面 ]  [ 右側面 ]  [ 左側面 ]  [ 後正面 ]

   ・縁葛 (えんかずら)
      一ノ谷の合戦(いちのたにのかっせん)
      [ 正面 ]  [ 右側面 ]  [ 左側面 ]  [ 後正面 ]

   ・土呂幕 (どろまく)
     [正面(戸びら)司馬温公 甕割り (しばおんこう かめわり)
     [右] 平景清 錣曳き (たいらのかげきよ しころびき)
     [左] 源義経 八艘飛び (みなもとのよしつね はっそうとび)
     [後正面] 那須与一 扇の的 (なすのよいち おうぎのまと)

   ・下高欄小板 (しもこうらんこいた)
     [右] 牡丹に唐獅子 (ぼたんにからじし)
     [左] 牡丹に唐獅子 (ぼたんにからじし)

   ・持ち送り (もちおくり)
      猩々舞 (しょうじょうまい)

   ・旗台(はただい)/ 幟台(のぼりだい)
      日の丸扇を持つ二人力士 (りきし)

   ・台木 (だいぎ)、 ネコ木(ねこぎ)
      波 (なみ)
      ※台木の前後に、大佐独特の波頭模様が細工されている。
       また、台木の側面の見栄えを良くするため、台木の組み方が、多くの地車で見られる
       「抜きほぞ」ではなく「止めほぞ」になっている。
▲ このページの先頭にもどる
 
  【その他】 → その他の部位解説
   ・抜き腕の装飾 (地車本体と肩勢棒をつなぐ部材の仕舞に施された彫り物)
      唐獅子 (からじし)

   ・金物
      千鳥

   ・銘板
      細工人 住吉大佐
 
   記載内容に誤りがございましたら、 こちら までメールでご一報いただけますと
   幸いに存じます。 皆様からの情報提供のご協力をお願い申し上げます。
 
▲ このページの先頭にもどる
 
[ 雑記 ]  [ 動画 ]  [ 写真 ]  [ 彫物 ]


Copyright © 大和高田のだんじり 天神社宮入上地車 All Rights Reserved.