大和高田のだんじり > 天神社宮入上地車 高田地車 (旧・市町) ※スマホや携帯電話の場合、横向きでご覧いただくことをお勧めします。
「大和高田のだんじり」 高田地車のページ
 ホーム はじめに 本町壱 高田 宮元(廃絶) 天神社 リンク集 * 御礼 * 管理人
 高田地車 [ 雑記 ] [ 動画 ] [ 写真 ] [ 彫物 ]
 高田地車の概要

  現在、大和高田市の市町一・二・三・四丁目、本町四・七丁目、
  相生町一・二丁目の町内会連合で運営している地車(だんじり)
  もとは、市町四丁目が所有し、祭礼時に市町一丁目〜四丁目の
  連合で運営する地車であった。

 ■ 型式上地車 (堺型 擬宝珠高欄式 さかいがた ぎぼしこうらんしき
 ■ 大工=木村源平 ※地車内に「細工人 萬源事 木村源平」の墨書
 ■ 彫師=西岡弥三郎
 ■ 歴史
  ・明治14年(1881年)に某町が萬源こと木村源平より購入。
   (地車内の屋根の間仕切に 「明治十四年巳十月吉日 地車○渡シ 細工人
     泉州堺区大町西三丁 萬源事 木村源平」の墨書あり → 写真

  ・大正期に高田町の西四丁目(のち市町四丁目)が田原本または橿原方面
   から購入か。
  ・天神社境内に地車倉庫を建設するにあたり、町から神社側に出された
   「大正拾四年十弐月弐日 高田町市町四丁め 惣代 片岡三造(総代印)
   と記名押印された「御請書」が現存することから、すでに大正後期には
   地車があったのではないかと推測される。
  ・昭和初期に、市町四丁目から相生町(あいおいちょう)が分離独立する際、
   相生町が太神宮(だいじんぐう)を、市町四丁目が地車をそれぞれ管理する
   こととなり、所有は市町四丁目、曳行は市町一丁目〜四丁目の連合で
   行うという形が一時期を除き長らくの間つづき、「市町のだんじり」と
   して親しまれてきた。
  ・平成12年(2000年)より10町連合運営となり「市町」から「高田」に改称。
  ・平成28年(2016年)の祭礼後に岸和田の隆匠にて台木等の入れ替え・修理。
   平成29年(2017年)3月に修理完了。

  [ 雑記 ] [ 動画 ] [ 写真 ] [ 彫物 ]

   ★ 動画 平成29年 平成28年 平成27年 平成26年 平成25年 平成24年以前

高田地車 正面右側


[高田地車 写真拡大]


 

 
▼ 大和高田のだんじり
 ホームページ
 はじめに
 本町壱地車
 高田地車
     雑記
     動画
     写真
     彫物
 天神社
 ミニ本壱
 リンク集

▼ 曳行日程のお知らせ
 令和5年の秋祭曳行は、
 10月8日・9日です。

 高田地車 雑記、動画と写真、彫物など

 ■ 雑記

  [曳行] 子どもたちが地車を曳(ひ)きながら高田の旧市街(旧・高田町内)を練り歩く、
       昔ながらのゆったりとした曳行(えいこう)
        * 町外の子供たちも自由に参加することができます。
        * 曳行に参加してくれた子供たちにはお菓子が配られます。


  [鏡餅] 正面中央に酒樽を置き、その上に伊勢海老を乗せた鏡餅を飾る。

  [衣装] 曳行者の衣装は「浴衣」。 背中に「三つ巴(みつどもえ)」の紋が入った
       高田地車のTシャツを浴衣の下に着ている人も多い。
       ※ 平成24年に新しいデザインのTシャツになっています。

  [掛声] 地車を曳(ひ)く子供たちの掛け声は、昔からあまり変わっておらず、
       「そ〜ら 曳ぃけ! もっと〜 曳ぃけ! 曳っけ〜 曳っけ!」という掛け声が
       基本になっている。 地車周り(特に地車正面)に陣取っている青年たちは、
       「よいしょ!」 「こらしょ!」という掛け声をかけることが多い。
        → 動画 参照

  [仕掛] 幅の狭い場所を通るときなどに小屋根の左右端を折りたたむことのできる

       珍しい仕掛けがある。→ 小屋根の仕掛け部分の写真

  [小屋] 小屋は、天神社の境内にある。→ 小屋の写真

  [提灯] 提灯は、赤帯2本に「高田」。→ 弓張り提灯の写真
▲ このページの先頭にもどる
 
 
 ■ 動画
令和4年10月10日 夜の曳行 (17分16秒) 撮影=yone1234


令和元年10月14日 昼の曳行 ( 5分37秒) 撮影=yone1234

▲ このページの先頭にもどる
 
 
  【 平成29年(2017年)動画 】
    ↓ クリックすると、新しいウィンドウでYoutubeの動画ページが開きます。
    平成29年8月20日 試験曳き その1 (3分26秒) 撮影=yone1234
    平成29年8月20日 試験曳き その2 (12分56秒) 撮影=yone1234
    平成29年8月20日 試験曳き その3 (11分52秒) 撮影=yone1234
    平成29年10月8日 昼の曳行 その1 (3分54秒) 撮影=yone1234
    平成29年10月8日 昼の曳行 その2 (2分53秒) 撮影=yone1234
 
▲ このページの先頭にもどる
 
 
  【 平成28年(2016年)動画 】
    ↓ クリックすると、新しいウィンドウでYoutubeの動画ページが開きます。
    平成28年10月10日 昼の曳行 その1 (約10分) 撮影=yone1234
    平成28年10月10日 昼の曳行 その2 (約11分) 撮影=yone1234
    平成28年10月10日 夜 その1 (約 9分30秒) 撮影=yone1234
    平成28年10月10日 夜 その2 (約 7分) 撮影=yone1234
    平成28年10月10日 夜 その3 (約10分) 撮影=yone1234
    平成28年10月10日 夜 その4 (約14分) 撮影=yone1234
 
▲ このページの先頭にもどる
 
 
  【 平成27年(2015年)動画 】
    ↓ クリックすると、新しいウィンドウでYoutubeの動画ページが開きます。
    平成27年10月10日 昼の曳行 その1 (約 6分) 撮影=yone1234
    平成27年10月10日 昼の曳行 その2 (約 4分) 撮影=yone1234
    平成27年10月10日 夜 天神社にて (約 2分) 撮影=Keiko
    平成27年10月11日 昼の曳行 (約 9分) 撮影=yone1234
 
▲ このページの先頭にもどる
 
 
  【 平成26年(2014年)動画 】
    ↓ クリックすると、新しいウィンドウでYoutubeの動画ページが開きます。
    平成26年 9月 7日 試験曳き その1 (約27分) 撮影=yone1234
    平成26年 9月 7日 試験曳き その2 (約19分) 撮影=yone1234
 
▲ このページの先頭にもどる
 
 
  【 平成25年(2013年)動画 】
    ↓ クリックすると、新しいウィンドウでYoutubeの動画ページが開きます。
    平成25年10月14日 昼の曳行 1 (約 3分) 撮影=yone1234
    平成25年10月14日 昼の曳行 2 (約 3分) 撮影=yone1234
    平成25年10月14日 昼の曳行 3 (約 7分) 撮影=yone1234
    平成25年7月21日 天神社夏祭りにて(約 5分) 撮影=yone1234
 
▲ このページの先頭にもどる
 
 
  【 平成24(2012)動画 】
    ↓ クリックすると、新しいウィンドウでYoutubeの動画ページが開きます。
    平成24年10月7日 夜の曳行 (約13分) 撮影=Keiko
    ( 各シーンの短時間バージョンは、下のリンク先ページでご覧ください。)
     シーン 01      シーン 02      シーン 03      シーン 04
     シーン 05
 
     シーン 06
 
     シーン 07
 
     シーン 08
 
    平成24年10月8日 昼の曳行 (約 6分) 撮影=yone1234
▲ このページの先頭にもどる
 
 
  【 平成23年(2011年)動画 】
    ↓ 項目をクリックすると、新しいウィンドウで動画ページが開きます。
    ■ 10月 9日 夜の曳行風景
    ■ 10月10日 昼の曳行風景 1   ■ 10月10日 昼の曳行風景 2
▲ このページの先頭にもどる
 
 
  【 平成22年(2010年)動画 】
    ↓ 項目をクリックすると、新しいウィンドウで動画ページが開きます。
    ■ 10月11日 昼の曳行風景 1   ■ 10月11日 昼の曳行風景 2
▲ このページの先頭にもどる
 
 
  【 平成21年(2009年)動画 】
    ↓ 項目をクリックすると、新しいウィンドウで動画ページが開きます。
    ■ 10月12日 昼の曳行風景 1   ■ 10月12日 昼の曳行風景 2
    ■ 10月12日 昼の曳行風景 3
▲ このページの先頭にもどる
 
 
  【 平成17年(2005年)動画 】
    ↓ 項目をクリックすると、新しいウィンドウで動画ページが開きます。
    ■ 10月 9日 夜の曳行風景
▲ このページの先頭にもどる
 
 
 ■ 写真 (写真をクリックすると別ウィンドウで大きな画像が見られます)
  【 令和元年(2019年)撮影 】
   ■ 大和高田 藤田様撮影 令和元年5月5日 「新元号祝賀パレード」 高田地車 
   高田地車 2019年5月5日
 
▲ このページの先頭にもどる
  【 平成30年(2018年)撮影 】
   ■ 大和高田 藤田様撮影 平成30年10月 祭礼風景
   高田地車 2018年10月 その1
 
   高田地車 2018年10月 その2
 
   高田地車 2018年10月 その3
 
   高田地車 2018年10月 その4
 
▲ このページの先頭にもどる
  【 平成29年(2017年)撮影 】
   ■ 大和高田 藤田様撮影 平成29年10月 祭礼風景
   高田地車 2017年10月 その1
 
   高田地車 2017年10月 その2
 
   高田地車 2017年10月 その3
 
   高田地車 2017年10月 その3
 
   ■ 大和高田 藤田様撮影 平成29年 8月20日 試験曳き
   高田地車 2017年8月20日
 
▲ このページの先頭にもどる
  【 平成28年(2016年)撮影 】
   ■ 大和高田 藤田様撮影 平成28年10月 祭礼風景
   高田地車 2016年10月 その1
 
   高田地車 2016年10月 その2
 
   高田地車 2016年10月 その3
 
   高田地車 2016年10月 その4
 
▲ このページの先頭にもどる
  【 平成27年(2015年)撮影 】
   ■ 大和高田 藤田様撮影 平成27年10月 祭礼風景
   高田地車 2015年10月 その1
 
   高田地車 2015年10月 その2
 
   高田地車 2015年10月 その3
 
   高田地車 2015年10月 その4
 
▲ このページの先頭にもどる
 
  【 平成26年(2014年)撮影 】
   ■ 大和高田 藤田様撮影 平成26年 高田地車
   高田地車 2014年 その1
 
   高田地車 2014年 その2
 
   高田地車 2014年 その3
 
   高田地車 2014年 その4
 
▲ このページの先頭にもどる
 
  【 平成25年(2013年)撮影 】
   ■ 大和高田 藤田様撮影 平成25年 高田地車
   高田地車 2013年 その1
 
   高田地車 2013年 その2
 
   高田地車 2013年 その3
 
   高田地車 2013年 その3
 
▲ このページの先頭にもどる
 
 
  【 平成24年(2012年)撮影 】
   ■ 大和高田 藤田様撮影 平成24年 高田地車
   高田地車 2012年 その1
 
   高田地車 2012年 その2
 
   ■ yamazaru様撮影 平成24年10月8日 昼の祭礼風景
   高田地車 2012年10月8日昼 その1
 
   高田地車 2012年10月8日昼 その2
 
   高田地車 2012年10月8日昼 その3
 
   高田地車 2012年10月8日昼 その4
 
   ■ 平成24年10月7日 夜の祭礼風景
   高田地車 2012年10月7日 その1
 
   高田地車 2012年10月7日 その2
 
   高田地車 2012年10月7日 その3
 
   高田地車 2012年10月7日 その4
 
   ■ 平成24年 1月 1日の高田地車
   高田地車 2012年1月1日
 
▲ このページの先頭にもどる
 
 
  【 平成23年(2011年)撮影 】
   高田地車 2011年10月10日 その1
 
   高田地車 2011年10月10日 その2
 
   高田地車 2011年10月10日 その3
 
   高田地車 2011年10月10日 その4
 
   高田地車 2011年10月10日 その5    高田地車 2011年10月10日 その6    
▲ このページの先頭にもどる
 
 
  【 平成21年・22年(2009 ・ 2010年)撮影 】
   高田地車 2009年10月11日夜 宮入   高田地車 2009年10月11日夜 宮入   高田地車 2010年10月10日夜
 
▲ このページの先頭にもどる
 
 
 ■彫物 青字部分をクリックすると別ウィンドウで画像が見られます)
 
  【屋根まわり】
   ・鬼板 (おにいた)
      獅噛み (しがみ)

   ・懸魚 (げぎょ)
      [大屋根] 鳳凰(ほうおう) 〔朱雀 (すざく)〕
      [小屋根] 飛龍(ひりゅう)

   ・枡合 (ますあい)
      仙人(せんにん)

   ・木鼻 (きばな)
      唐獅子(からじし)
 
  【見送り】
   ・正面、右、左
      鎮西太朗為朝の剛弓 (ちんぜいたろうためとものごうきゅう)
 
  【腰・土台まわり】
   ・脇障子 (わきしょうじ)
      [右・左] 武者 (むしゃ)

   ・縁葛 (えんかずら)
      武者(むしゃ) ・ 雑兵(ぞうへい)

   ・高欄小板 (こうらんこいた)
      波に鯉 (なみにこい)

   ・土呂幕 (どろまく)
      [正面] 虎
      [右] 武者 (詳細不明)
      [左] 武者 (詳細不明)
      [後正面] 武者 (詳細不明)

   ・持ち送り (もちおくり)
      虎 (とら)

   ・台木(だいぎ)
      波に鯉 (なみにこい)
 
  【その他】
   ・肩背〔肩勢〕 (かたせ)/ 担い棒(にないぼう)
      丸材の肩背


   ・肘頭 (ひじがしら)

      山鵲 (さんじゃく)

   ・肘頭下 持ち送り (ひじがしらした もちおくり)
      

   ・旗差し(はたさし)/ 幟差し(のぼりさし)
      

   ・旗台(はただい)/ 幟台(のぼりだい)
      日の丸扇を持つ二人力士 (りきし)
 
   記載内容に誤りがございましたら、 こちら までメールでご一報いただけますと
   幸いに存じます。 皆様からの情報提供のご協力をお願い申し上げます。
 
▲ このページの先頭にもどる
 

Copyright © 大和高田のだんじり 天神社宮入上地車 All Rights Reserved.