大和高田のだんじり > はじめに     ※スマホや携帯電話の場合、横向きでご覧いただくことをお勧めします。
大和高田のだんじり
 ホーム はじめに 本町壱 高田 宮元(廃絶) 天神社 リンク集 * 御礼 * 管理人
 

  は じ め に

  「大和高田のだんじり」作成・管理人: yone1234 こと 米本昌弘

    このサイトでは、奈良県大和高田市の天神社秋祭りで、
   宮入曳行(えいこう)される上地車(かみだんじり)を紹介しています。

    地車(だんじり)が曳行されるお祭りは、
   泉州・摂津・河内を中心に兵庫や和歌山など広い地域で行われています。
   奈良県内でも地車曳行が行われている地域が数多くあり、大和高田でも、
   旧・高田町内の地区では、上地車「本町壱」 や 「高田」、 下地車の
   「大和」 「橋室」(2017年〜) が、 旧・高田町以外では 「奥田」や「池田」
   「根成柿(ねなりがき)」 などで曳行されています。
    ※ 「奥田」=初期の住吉型(7月7日「蓮取り行事」にあわせて所曳き)
      「根成柿」=堺型
      「日之出」・「曙町」・「池田」・「市場」・「曽大根」・「田井新町」=町内地車
      「大和」=平成12年(2000年)、有志が岸和田市大町で曳行されていた下地車を購入し
        「大和地車保存会」として運営。大和高田初の下地車。
      「橋室」=平成29年(2017年)から、有志が岸和田市積川町で平成27年(2015年)まで
         曳行されていた下地車「橋室」を購入し、「橋室地車保存会」として運営。
         「大和」に次ぐ大和高田で2基目の下地車。
      ※ 大和高田市で上記以外の地区に地車がありましたら、ぜひ教えて下さい。

  

    ご存じのとおり、「地車祭り」と一口に言っても、地車の型や曳行の形態、衣装、お囃子のリズムや
   掛け声等が、地域によって随分異なります。 大和高田でも、旧高田町地区と、「奥田」や「根成柿」など
   では、お囃子や掛け声が異なります。

       私が生まれ育ったのは、大和高田の中でも江戸期より経済活動が盛んで、
  時代とともに発展してきた旧「高田町」地区です。その歴史は後述するとして、
  この地区の郷社である天神社の秋祭りには、時代装束による神輿(みこし)
  のお渡り(渡御)とともに、「高田」の町なかを練り歩く地車曳行が行われます。
   ♪コンチキチ、コンコン……と 練り歩く速さに合わせた 鉦(かね)・小太鼓・
  大太鼓による絶妙なお囃子のリズム、地車を曳(ひ)く子どもたちの昔から
  変わらぬ掛け声、浴衣(ゆかた)に雪駄(せった)の曳行衣装など、旧「高田町」
  地区が伝統的に持つ独特の雰囲気や味わいを、この秋祭りの地車曳行を
  通して感じることができます。  私が、天神社宮入の上地車に魅せられる
  最大の理由は、まさにこのところにあります。

    さて、私が小学生だった昭和50年代のその秋祭りでは、
   現在も曳行されている 「本町壱」・「市町」( 市町四丁目 / 現「高田」 の他に
   「宮元」 や「日の出」等、もう1,2基ほどの地車が出ていたのを覚えています。
    また、時期の詳細は不明ですが、大正初期までは「新町」(現 永和町付近)
   昭和初期〜戦前あたりまでは「本郷」や「横大路」「元町」「旭町」「本町三・四
   丁目連合」等の地車が何基かあったようです。
    昭和3年撮影のガラス乾板には、昭和天皇御大典奉祝で高田駅(現・JR
   高田駅)前に集まった「本壱」「高砂町」「本郷二」の提灯がかかる3基の地車と
   町名が不明の2基の地車(うち1基は「横大路」ではないかと推測)が、
   また旧高田川沿い(現・中央道路)をゆく「元町一」の提灯がかかった地車
   古川橋(現・南本町交差点付近)をゆく町名不明の大型の地車が写っています。
    昭和12年に発行された「高田郷土史話」(堀江彦三郎 著)には、
   天神社の秋祭りでは、
    「各町から地車が七ツも八ツも出て賑(にぎは)うた」
   との記述があります。
   ※ 「宮元」=堺型。平成元年ごろに曳行休止、平成5年ごろに廃絶。
      「日の出」=昭和40年代後半〜50年代前半製作の手作り地車。
           近年は、日之出二丁目・一丁目の共同で「日之出」として曳行。
       「旭町」=堺型(参考文献の写真より推定)。昭和30年頃まで曳行か。
       「新町」=大和型五枚板。大正初期に富田林「五軒家」へ。現存。
  
  昭和30年の曳行風景(宮元)

  
  昭和54年の曳行風景(本壱)

       しかし、いま、旧「高田」地区の独特な雰囲気と味わいを持つ地車は、
  「本町壱」「高田」の2基だけになってしまいました。
   少子高齢化、町内組織の変遷、祭りへの価値観の変化など、様々な要因
  が考えられますが、いずれにしても実に寂しく残念なことです。
   この地区の地車は、岸和田のように全国的に有名なものではありません。
  しかし、歴史ある「高田」という地に根ざし、そこに暮らす人々の間で連綿と
  受け継がれてきた伝統ある庶民文化です。
   この身近で親しみある「高田」の庶民文化が、次の世代へも受け継がれる
  ことを期待して、平成21年(2009年) 8月15日にこのサイトを立ち上げました。

   ――― これより下の文章は、大和高田の簡単な歴史と旧「高田」地区の秋祭りについてです。
            ご興味がおありでしたらお読みください。 ただし、未完成ですのであしからず
 ―――

    四方を青垣山で囲まれた奈良盆地。
   大和国中(くんなか)とも称される地の中西部に位置する大和高田市。
   大和高田市は、戦後、昭和23年に奈良県では奈良市に次いで2番目に
   市制を敷いた町で、県中南和の中核都市として今日に至っています。
   古くは平安時代初期の「蓼田(たでた)郷」を発祥の地とし、近世からの
   高田村(明治22年に高田町)を中心として、明治34年に浮孔村の三倉堂、
   昭和 2年には土庫村と松塚村、昭和16年には浮孔村と磐園村、さらに、
   昭和31年には陵西村、昭和32年には天満村と広陵町の池尻 ・藤森を
   編入して、今日の大和高田市を形づくってきました。
  
   旧「高田村」の地図

   
    高田町時代まで「本郷」と「寺内町」
    の往来は「古川橋」が中心だった
   その中核でもあった高田村(のちに高田町)には、
  村を南から北へと流れる川 ( 旧「高田川」 / 現在の県道大和高田 ・ 斑鳩線
  通称「中央道路」 )
があり、慶長年間(1596〜1614)に川の東側に農業を基盤と
  する「本郷」が村落を形成。一方、川の西側には、横大路沿いの長谷本寺の
  周りに集落があり、江戸初期には高田御坊と呼ばれる専立寺(せんりゅうじ)
  中心に寺内町が形成されました。そこに商工業者が集住し、のちに本町と
  なる「寺内表町」や市町となる「寺内裏町」で構成される “商(あきな)いの町”
  となりました。
   古くからその地で生活を営んできた農業中心の「本郷」対し、寺内表町や
  や寺内裏町の「寺内町」は周辺の村々から「商い」のための新天地を求めて
  転入した人々による新興の町。高田村では、川をはさむ東西に性格の異なる
  社会が併存していました。慣習・風習・ものの考え方、様々な点で異なること
  が多かった「本郷」と「寺内町」。お互いに意識し、刺激し合うことで、
  高田村を発展させていきました。

    また、西は竹内峠(たけのうちとうげ)に、東は初瀬街道(はせかいどう)
   に続く大和国中を東西に横切る古道沿いに「横大路村」(よこおおじ/
   高田では「よこをち」「よこうち」と呼ぶ)
が形成されました。
    「横大路村」は、当初、農村として成立しましたが、南隣の地域が
   農地開拓されて村(のちの三倉堂村)を形成すると、「横大路村」は農業
   活動に不利な点が多くなったこともあり、江戸期には街道沿いという地
   の利を生かして庶民的な商業活動が盛んになりました。「横大路村」の
   東には「新町」という新興の街道町も生まれました。「新町」は、高田村
   の「本郷」と隣接しており、「本郷」から「新町」に移り住んで、商いを
   興す者もありました。さらに、近在の農村や町からも商売をするために
   転入する者も多くいて、高田村の「寺内町」のように活発な商業活動が
   行われた地でもあったとのことです。
    「横大路村」は、江戸期の寛文6年(1666年)に高田村と合併しました。
  
   「横大路」と「寺内町」を結んでいた
    旧高田川「雛倉橋」の碑

   
    明治初期までの天神橋付近は
    人家がほとんどなく林や藪が多かった
   上で述べた、高田村の中心であった「本郷」と「寺内町」、そして、街道町
  として栄えた「横大路」と「新町」、これら地区近辺には数多くの人家や商店
  が建ちならび、人口も周辺の村々より多く、また、古くからの条里制や近世
  の検地によって土地がある程度整備区分されていたこともあり、「丁」単位
  の共同体的組織 (今で言うところの「町内会」) が早いうちから発達していた
  のではないかと考えられます。
   さて、新しい考え方を持つ先進的な商人がこの地に活況をもたらし、周辺
  地域にも影響を与えるほど経済的な面で進化する高田村でしたが、人々の
  生活の中には、昔から変わらぬ保守的な要素も色濃く残っていました。その
  一つに、氏神さま(郷社)とのつながりが挙げられます。例えば、横大路村が
  高田村と合併した際も、横大路村は決して氏神さまを変えることはしません
  でした。それぞれの氏神さまは、高田村は「天神宮 (現 天神社)」、横大路村
  は「竜王宮」( 市内唯一の延喜式内社 「石園坐多久虫玉神社」 ) で、それはこの
  “平成”の世でも変わっていません。

    ♪村の鎮守の神さまの… と懐かしい歌にもあるように、氏神さまと
   人々の生活は密接に結びついていました。また、江戸時代末期、伊勢
   神宮の御祓札(大麻札)が天から降ってきたと民衆が昼も夜も狂喜乱舞
   した「ええじゃないか」の影響で、周期的に起こっていた集団での
   伊勢詣(もうで) “おかげ参り” が一層盛んになりました。
    この頃、「高田」のほぼすべての地域では、天照大御神(アマテラスオオミカミ)
   を祀る「太神宮(だいじんぐう)」信仰が広まり、中でも「寺内町」
   (のちの本町・市町や元町)は盛んで、商売繁盛と町内安全を太神宮さん
   を通して伊勢神宮へ祈願していました。現在もその風習は残っていて、
   太神宮さんは毎夜献灯され(常夜灯)、隔月のお祭り日には町内の人々
   によって丁寧にお供え物や飾り付けがされています。
    氏神さまや太神宮さんは、この町の人々にとっては、何か改まって
   信仰するという対象ではなく、日常の一部、日々の暮らしに溶け込んで
   いる身近な存在です。 だからこそ、氏神さまや太神宮さんのお祭りは、
   この地の人々には欠くことのできない大切な伝統行事なのです。
  
     太神宮のお祭り (元町二)

   
    高田天神社の神輿車(右)
   さて、旧「高田」地区には多くの神社が点在していますが、高田村の時代
  から中心だったのは、郷社の「天神社」。 先にも述べた「氏神さま」です。
  その秋祭りでは、時代装束姿で天神社から南町(本町壱丁目)の春日神社の
  御旅所までの、神輿(みこし)の「お渡り(渡御)」が伝統的に行われています。
   (地元に残る化政年間頃のものと推定される文書にも、「神輿の御渡り」についての
   記載があります。)

     このお渡りの神輿は、大正初年に、担(かつ)ぐ神輿から 曳(ひ)く神輿車へと姿を変えて現在に至って
    いると伝えられていますが、秋祭りには神輿のほかに「高田」の各町から地車が曳きまわされていたことが
    上でも引用した昭和12年発行の「高田郷土史話」や、その記述をもとに再編集されたと思われる昭和33年
    発行の「大和高田市史」の記載内容からうかがえます。

       「若衆によつて御輿(みこし)が天神社から担(かつ)ぎ出されて、伊勢音頭も賑やかに
        各町を渡御(とぎょ)の上、南町の春日社前御旅所へゆく。時々『暴れ御輿』といつて暴れ廻(まわ)り、
        平素村方から憎まれてゐる家へ棒の鼻を突込んだりした。又、大山(葛城川堤)まで持つてゆき、
        そのまゝ御輿を放(ほり)出して帰るため、神主は神輿の守護に堤の上で夜を明したこともあつた。
        その後乱暴を封するため、明治二十年頃立派な源氏車を新調し、次いで今の御輿車(みこしぐるま)
        となつた。又、各町から地車(だんじり)が七ツも八ツも出て賑(にぎは)うた。」
                               (昭和12年発行 堀江彦三郎著「高田郷土史話」P.218より引用)

       「高田町では若衆によって御輿が担ぎ出されて、伊勢音頭で各町を渡御の上、
         南町の春日神前御旅所へゆく、昔は背に巴の紋のあるそろへのハッピでかついだ。
         時々「暴れ御輿」といって暴れ廻り、又、大山(葛城川堤)まで持ってゆき、
         そのまま御輿を放出して帰るため、
         その後大正初年から御輿車となり、各町から地車が七ツ八ツ出て賑うた。」
                               (昭和33年発行「大和高田市史」P.447〜448より引用)

     現在では、神輿車のお渡りと地車曳行は別々に行われていますが、
    「高田」の歴史に詳しい地元の方のお話によれば、戦前までは、お渡りに各町の地車が随行する形で
    祭りが行われていたそうで、パレードのように賑やかなものであったことが想像できます。

 【 参 考 文 献 】
    「大和北葛城郡史 上巻」 (明治37年発行・北葛城郡役所 編)
    「高田郷土史話」 (昭和12年発行・堀江彦三郎 著)
    「大和高田市史」 (昭和33年発行・大和高田市史編集委員会 編)
    「大和高田市 市勢要覧」 (昭和33年発行・市長公室企画広報係 編)
    「改訂 大和高田市史 前編」 (昭和59年発行・大和高田市史編集委員会 編)
    「改訂 大和高田市史 後編」 (昭和59年発行・大和高田市史編集委員会 編)
    「改訂 大和高田市史 資料編」 (昭和59年発行・大和高田市史編集委員会 編)
    「奈良県の太神宮常夜燈」 (平成9年発行・荒井留五郎 編著)


Copyright © 大和高田のだんじり 天神社宮入上地車 All Rights Reserved.